« 2006年05月 | メイン | 2006年07月 »

2006年06月 アーカイブ

2006年06月02日

テレビ会議,あれとこれ

インターネット経由のテレビ会議ネタふたつ。

ひとつは無事開通。
京都工芸繊維大学の仲隆介さんからお借りした,テレビ会議システムSony PCS-1をセットアップ。
P1000538

ファイアウォールの設定をしなおして,なんとか開通させた。画像と音声は大変クリア。手書きのスケッチをカメラにかざせば内容も読める。ほとんど遅延や切れもおこらず,非常に実用的に使えることを確認した。30万円程度とのこと。相手があまりいないのが弱点か。遠からず返却しないといけないのが残念。
P1000537

もうひとつのテレビ会議はうまくいってない。MacBookでiChat AVも開通させるべく,あわせてポートを開いてもらったのだが,こちらがねらったように通らない。

ふだんはAirMacをDHCP+NATにして無線でMacBookを接続している。このままだとiChatAVのビデオや音声信号が通らない。チャットはできる。

AirMacで使っていた固定IPアドレスをつかう設定にしてMacBookをネットに有線で直結するとiChatAVはちゃんと使える。ビデオも通る。

だから,AirMacから先の問題だということはわかったのだが,何を設定すればいいのかよくわからない。実は自宅でもAirMacのDHCP+NAT経由で使っていて,ここではiChatAVもちゃんとできるのであるから,大学でも通っていいはずなのだ。AirMacはほとんど同じ設定になっているはずなのだし。

何が悪いのかネットでいろいろ調べてみると,iChatAVよりもビデオSkypeのほうがいいという評判であり,そんならいっそのことBootCampでビデオSkypeかあ,と思わないでもない,マシンの設定に悩まされる初夏の昼下がりである。


SuperDuper!

をレジスト。
http://www.shirt-pocket.com/SuperDuper/SuperDuperDescription.html

MacOS Xの起動可能なクローンディスクをつくるバックアップソフト。差分アップデートが可能。
CarbonCopyClonerがなかなかUniversalにならないので代替品を探していた。

わかりやすく親切な画面がよい。
Speedduper!Screenshot

何は既に終わったのか,いま何をしているのか,これから順に何をするのか,そんな情報がきちんと表示されている。かかった時間が右下に表示されるのが小ネタだが好感。

追記:ユニバーサル&フリーでこんなのも出てた。
Backuplist+

再追記:タイトルまちがってました。SpeedDuper!ではなくSuperDuper!

2006年06月03日

Mail.appを3カラム表示にするプラグイン

MailWidescreen
これはこれでいいかも。 しばらく試す。

via MAC REVIEW » Mail.appを3段カラム表示に

『WEB2.0への道』

 を読む。


"Web2.0への道" (インプレスR&D)


インターネットマガジンの2005年8,10,11,12月号,2006年1,3,4月号から,Web2.0関連記事を抜粋した再編集ムック。なかなかに充実した内容だし,ときどきこういう再編集セットを出してくれると読者としては便利なので,よいと思う。

ただ,ざっと全体を読んでみて,読んで内容がわかる人には新しい情報は乏しく,読んでもチンプンカンプンな人にはまったく読むことができない種類の記事ばっかりだなあ,と思った。インタビューも含めて。

こうした専門雑誌の記事を集中的に読んだのは久しぶりだったので,なおさらそう感じるのかもしれない。これは何もインターネットマガジンだけの問題ではなくて,建築系の雑誌だって同じことだ。おそらくは他の専門雑誌だってそうなのだろう。

梅田望夫の『"ウェブ進化論』も最近読んで,この本はネットのことをよくわかっていない「こちら側」の人たちに「あちら側」でおきていることをクリアなイメージで伝えるための書き方が貫かれていて,さすがベストセラーは違うものだと思わされたのを思い出し,それとの落差に目がくらむ思いがした。

雨の土曜日に出勤して,頼まれていた専門雑誌むけの記事を書き上げたところなのだが,私の書いた記事もまた,いかーにも専門誌な感じに仕上がってしまっているよ。いかんなあ。


「がんばる商店街77選」

中小企業庁が発表。

「がんばる商店街77選」の取りまとめについて
商人(あきんど)の創意工夫でにぎわい回復へ
:


「がんばる商店街77選」は、全国の商店街におけるアイデアや成功事例を紹介することにより、他の商店街の活性化に向けた取り組みやにぎわいあふれるまちづくりの参考にし、励みにしていただくという観点から、とりまとめたものです。

2006年06月04日

引用のマークアップ作法

ブログなどで引用をするときのマークアップ作法にこだわった
(X)HTML
コードを生成するブックマークレットを公開します。

2006年6月4日の こだわった引用をする bookmarklet から引用


私もblockquote要素の中に出典を書いてきた。それがわかりやすいと思うからだが,マークアップの厳密さにおいては問題があるという認識はしていた。それで,これを見つけて紹介する次第。

ここで付いている日時は,引用した日付であって,記事が書かれた日ではないことに注意。

ICタグ中学生監視実験

中学生をICタグで監視する実証実験の報告書が公開された。

ドキュメント/大阪安全・安心まちづくり支援ICT活用協議会のサイトから報告書がPDFでダウンロードできる。

今回の調査の大きな効果として、実証実験開始後、学校付近での不審者徘徊の報告件数が減少したという点が挙げられる。実証実験とはいえ、安心安全のたのシステムを導入しているという事実が、子どに対する犯罪の抑止力になっていると感じており、マスコミの報道の効果あったと捉えている。(同報告書p.26)

たしかに威嚇効果はあるだろうな。虎視眈々としている人たちがいるとわかっていれば,やましいところがなくても不審者と思われちゃ嫌なので,近くを通らないようにするかもしれないし。

この実験で,利用者がどんな気持ちになるのかということと,技術的にどんなトラブルが起こりうるのかを知ることはできるだろう。ただし,犯罪を未然に防止することができたと立証することはできないのだ。犯罪は起きなかったのだから。

関連:スラッシュドット ジャパン | ICタグ中学生監視実験の結果報告書が公表

2006年06月05日

第 7 回 シヤチハタ・ニュープロダクト デザイン・コンペティション

第 7 回 シヤチハタ・ニュープロダクト デザイン・コンペティション

face stamp と どこでもスイッチ! 欲しい。

via Information Design?!

FM1, 2006.6.5

リスク,FM関連法規
Fm1 2006 08

2006年06月06日

建築設計B2 課題説明

3年生対象の建築設計B2のスタジオ課題説明が行われました。
以下の四つのスタジオから,とりたいスタジオを選びます。

•スタジオ1:「現代美術のためのミュージアム」竹内昌義
•スタジオ2:「Landscape for Learning」槻橋修
•スタジオ3:「金沢21世紀美術館補完計画」五十嵐太郎
•スタジオ4:「駅をむかえるまち」本江正茂

本江スタジオの課題は,仙台市営地下鉄東西線の新駅駅前施設の企画・設計です。
以前の宮城大学でも同じ3年生に同様の課題を課しておりましたので,提案を見るのが楽しみです。

スタジオについての更新情報は「本江スタジオのためのWikiサイト」から。

以下,課題です。

東北大学 3年 建築設計B2 本江スタジオ
2006.6.1

駅をむかえるまち
地下鉄東西線新駅駅前施設の企画・設計

続きを読む "建築設計B2 課題説明" »

リモコンなしでもFrontRow

command+esc

おお,知らなかった。

リモコン付きの新しい機種でなくてもOK。
How To Install Apple’s Front Row 1.2.2

via MACFreak

2006年06月07日

建築ITコミュニケーションデザイン論, 2006.6.7

情報と都市
Aitcd 2006 07

ALPSLAB photo

Flickrの写真を地図にマッピングできるALPSLAB photoを公開

近所の写真いくつかを登録してみた。
何に使えるのかまだよくわからない。

2006年06月08日

motion texture

と題する映像のインスタレーションを,せんだいメディアテークの1階オープンスクエアで見てきた。つくったのはwowlab

Motion Texture

060607 1925~02

メディアテークの映像企画「イメージの庭vol.3 サッカディック・サプレッション」の一連の企画のうちのひとつである。

間仕切りを出して暗転した20m角くらいの会場。暗転してあるものの,二本のsmtのチューブは光を通して屹立している。

4m×3mほどの大きさのスクリーンが3面,床にバラして並べてある。スクリーンと床との間には段差はなく,観客はスクリーンの上にそのまま踏み乗ることができる。それぞれのスクリーンの角には白木のイスが二脚,対角線の位置に中を向いて置かれていて,これにも腰掛けることができる。会場全体に静かに環境音楽が流れている。道具立てはこれだけだ。

そのスクリーンに天井からプロジェクタで映像が投影されている。青空や,ビルの外壁,飛行機の窓からみた下界の景色,幾何学的パターンなどが,必ずしも鮮明でない様子で映し出される。三枚のスクリーンは連動して一枚につながった画像をなすこともあれば,バラバラの画像の場合もある。

その背景の上に,動くものが登場する。魚や飛行機,シダ状の植物の枝,円や矩形,王冠のようなもの?などが,ひとつないし複数,画面の上を移動していく。これらも三枚のスクリーンにまたがって移動したり,画面の内側にとどまったりしている。

そのスクリーンの上を,観客が歩き回る。その影がコントラスト強く,床に映し出されている。

ここからは,映像を見ての私の推測になるが,この動いているスクリーンそれぞれを,天井においたカメラで撮影しているのであろう。そして,撮影されている画面(コンピュータの動画+観客)から,動くエッジをリアルタイムで検出し,ほんの少しの時間差をおいて(これが意図的なズレなのか,計算能力の限界による結果的なズレなのかはわからない)そのエッジを水滴状にぼかすエフェクトをかけている。そのエフェクトを加えた映像が,天井のプロジェクタから投影されている。

だから,画面を動くものがあると,水ににじむような跡が映る。魚も飛行機もシダの枝も,動いている先端部分はその形がはっきりしているけれど,後半分ぐらいは水滴のように滲んで波打つ。スクリーン状の観客も,じっとしていると何もおきないが,ゆっくり動くと,その影の跡が水に滲んで波打っていく。

映像は,動くそばから自身へのフィードバックによって,水に溶けていくように崩れていく。さらにその波紋がまた動くエッジとして検出され,水滴のエフェクトをうけて崩れていく。スクリーンの物理的なエッジもまた,画面の動きとともにエフェクトをうけて,新たな波紋をつくりだす。

二枚のスラブの間に,光のエコーが響きあっている。

観客はその間に立っている。

スクリーンのうえで,ゆっくりと動くと,自分の影の形の波紋が生まれる。早く動きすぎると波紋は大きくならない。ゆっくりすぎてもダメである。ちょうどいい遅さで,ゆっくりと動くと,大きな波紋が生まれる。お風呂のお湯をかき混ぜるように,その水の量にふさわしい動きを発見していく。

泳いでくる魚に手をかざすと,魚は水に溶けてしまう。しかしすぐにすり抜けて,少し先で浮かび上がってくる。

自分の意思どおりにグイグイ映像を動かすのも「インタラクティブ」なんだけれども,こんなふうに環境のもとめるリズムに自分の動きを沿わせていくように,探るように動いてみるインタラクションもおもしろい。

私が入っていったとき,他の観客は皆,最初はイスに腰掛けて,じっくり鑑賞していたのだ。でも私がギクシャクとスクリーンの上で踊って?いるのを見て,他の観客もスクリーンにのって魚を追い始めた。もう少しインタラクションを誘ってもいいのにな。ところで,スクリーンに乗るのに靴を脱いだ人がいたのが,ちょっと面白かった。

建築設計B2, 2006.6.8

8名が本江スタジオを履修することとなった。全員男子。

製図室の一番奥が我々のスタジオのエリア。くじ引きで2名ペアを4組つくり,4つの駅を割り振る。敷地調査はグループで行うが,建築の企画と設計は個人で行う。

現地調査で何を見てくるべきか,どんな道具を持っていけばいいか,現地の人と話をするにはどうすればいいかなどなどの現地調査心得を話しあった上で,1/5000の地図,土地利用現況図,建物用途現況図をペアでにらんで,現地調査の必須ポイントを20分でリストアップ,発表。

周囲の住宅地との関係を調べますなんてというけどさ,そんな抽象度の高い「関係」なんてものを直接測定したり観察したりことはできないじゃん,具体的には何を見るつもりなのよ。住民の所得レベルを調べるなんてことは簡単にはできまい,ガレージのクルマを見るぐらいだろ,とか,しかしクルマと所得の相関ってホントはどのくらいあるのかねえ,とか。

そのあと,その場でスケジュール立案。
最終講評会が8月1日。ケツから順に作業時間をとってガントチャート風のものを描いてみる。今まで課題のために工程表を書いたことはないという。とにかく書かせてみると,見事なウォーターフォールで調査…企画…設計…プレゼン…などと続くのだが,そうはいかないから今まで間に合わなかったンである。何まわしもするんだよ。7月下旬はテストだし,そんなにパラレルで作業できないぜ,などなど。

抽象的なプロジェクトを具体的に実行可能なタスク群に分解して順序だてるというスケジュール立案のプロセスと,現地調査の目標を具体的で測定可能な調査項目群に分解して一覧するという調査計画立案プロセスとは,まったく同じことをやってますね。

で,来週,現地調査結果発表会。

2006年06月09日

iTunesが起動しなくなって

ビビる。ドックでワンバウンドして止まる。
iTunes ライブラリを作り直す方法」を実行してことなきをえる。v.6.0.4でも同じ方法でOK。
media CLUBKINGなど一部のPodcastの未読管理などがちょっと乱れた。

こんどうさんちのたいそう



1と2があるんだねえ。

「街角見守りセンサーシステム」

が「総務省が優秀なICTサービス・システムを表彰する「u-Japan大賞」の大賞を受賞した」のだそうだ。
総務省(報道資料) u−Japanベストプラクティス事例集(PDF)

RFIDで登下校中の子どもを守る「街角見守りセンサーシステム」:
「街角見守りセンサーシステム」は、RFIDリーダーとIPカメラなどで構成される見守りセンサーを通学路や街角に設置することで、RFIDを携帯する子どもの通過時刻と画像を保護者に伝えるというもの。

受賞者の喜びの声:


子供の安全が守られる街づくりにITがどんな形で貢献できるか。
ようやくそういう“視点”でネットワークや映像の技術が評価される時代が来たのは生活者の一人として嬉しいことですね。

[結] 2005年11月 - 結城浩の日記より
「セキュリティシステム、テクノロジー、プラクティスを分析・評価する5つのステップ」

スラドにもスレ:
スラッシュドット ジャパン | 松下電器が街角見守り検知システムで総務省の「u-Japan大賞」を受賞

地理空間情報活用推進法案

が自民党の部会で了承され,今国会に提出される模様。(建設通信新聞 2006年6月8日付1面)

昨年9月にMotoe Lab, TU: 測位・空間情報基本法で触れてたもの。GISの基本法となるもの。

関連:
デイリー自民:地理空間情報活用推進基本法案を了承 測位・地理情報システムに関する合同部会

追記:提出されました。法案はここで読めます。
Yahoo!みんなの政治:衆法164回39号 地理空間情報活用推進基本法案

審議の経過は,衆議院-議案の「議案審議経過情報:衆法 第164回国会 39 地理空間情報活用推進基本法案」で読める。

追記:
通常国会終了。継続審議となった。

2006年06月12日

FM1, 2006.6.12

本日は都合により休講としました。
来週以降の日程は以下のように変更します。

※今後の日程
6月19日 ファシリティの評価
6月26日 宮城大学裏まわりツアー
7月3日 サステナビリティ,期末レポート課題出題
7月10日 休講
7月17日 海の日のため休講

試験は行わず,期末レポートをもって成績を評価します。

2006年06月13日

文化庁全国ロケーションデータベース

全国ロケーションデータベース -

位置にかかわる文化的情報に関する網羅的なデータベース……ではなくて,各地のフィルムコミッションをむすんで映画等のロケ地を紹介するデータベース。

激重で試すも何もない状態。明日メンテで一日閉じるようなので,期待しておこう。

バーチャル卸町3D地図

私もずっと関わっているバーチャル卸町(VOT)プロジェクトが,Google Earthを利用した3D地図の試験提供をはじめました。
 Vot Vot3D

まずはデモムービーで概要をごらんください。

Google Earthで使える kmzファイルも提供しています。このkmzは卸町の組合員データベースと連動しており,GoogleEarthの画面から,組合員各社のホームページなどへアクセスできます。

ディテールまでのモデリングがなされているのはまだほんの一部ですが,今年度のうちに卸町全域のモデル詳細化をすすめる予定です。

……といっているうちにGoogleEarthのv4が出てしまったので,いろいろキャッチアップしないと。

2006年06月14日

建築ITコミュニケーションデザイン論, 2006.6.14

本日は都合により休講としました。
来週は予定どおり行います。

今期の今後の予定:
2006年6月21日[水] 速度とスケール
2006年6月28日[水] 休講
2006年7月5日[水] 休講
2006年7月12日[水] 「『情報化社会』論』論
2006年7月19日[水] 没場所化する社会と場所へのコミットメント

2006年06月15日

SuperDuper update v.2.1.2(79)

以前も紹介したが,HDDのクローンをつくってバックアップするSuperDuper!がアップデート。
機能強化はたいしたことないのだが,普段とおなじ画面で自分自身をアップデートしたのが妙に新鮮。
Superduperupdate

東北とるぱ!

東北とるぱ!

写真を撮るのによいパーキングのデータベース by 東北地方整備局

2006年06月16日

Panasonic HD Image Gallery

Panasonic HD Image Gallery, Powered by GalleryPlayer

絵画や写真などの画像をパソコンにダウンロードして,VGAかDVIでつないだハイビジョンテレビで見られるようにするというサービス。一枚1〜2ドルほどで販売されている。セットだと安い。メトロポリタン美術館や雑誌のLIFE,ナショジオなどが画像を提供している。"Greatest Golf Holes"なんてのが客層を示しているんだろう。浮世絵もある。

居間の大型テレビでスクリーンセーバよろしく映しておくというイメージのもののようだ。


HDTVは持ってないし,試したわけではないのでなんだけど,
……買わないよなあ,たぶん。

音楽はオンラインで買うのに,紙の写真集や画集は買うのに,DVDは買うのに,なぜこの画像を買う気にならないんだろう。

たぶん静止画だとハイビジョンでも解像度が低すぎるんだろうなあ。印刷にも全然届いてないわけだし。本物の絵やゼラチンプリントの写真が持っている匂い立つような迫力は感じられないものねえ。自分で撮った写真なんかは,iPhotoのスライドショー機能で見ることもあるけど,あれもBGM付きで動くから見てられるというところがあるからねえ。

2006年06月17日

GE4の詳細画像

Google Earth v.4になって,日本の地方都市も相当に解像度の高い写真になった。だが,まだムラがある。東北地方などは,まだまだ滲んだような写真が多い。

東北地方でひときわ衛星写真の解像度が高くて目立ったのは三沢基地から六ヶ所村にかけてのエリア。青森の市街地よりもずっと解像度が高い写真になっている。

六ヶ所村のPlacemark(要Google Earth)

富山県でひときわ詳細な写真が使われているのは砺波の散居村のあたり。これも富山市よりずっと解像度が高い。
散居村のPlacemark.kmz

どんな基準でこの選択が行われているのか本当のところはわからないのだが,何ほどか地理的な関心をひきつける場所とそうでない場所とがあるのだ。

IntelMac用 Happy Hacking Keyboard ドライバ

が出てた。β。
Happy Hacking Keyboard Macキットドライバ アップデート (HHKB Lite2専用) | 株式会社PFU

2006年06月19日

ハウスレクチャ・椹木野衣・6月23日(金)

の告知が届きましたので転載します。

期日が近づいたので再掲。ぜひご参加ください。

Houselecture Noisawaragi

東北大学の堀口です。次回のハウスレクチャについてBCCにてご案内させていただいております。6月23日(金)19時(開場18時30分)から阿部仁史アトリエにて、ゲストは椹木野衣さん(多摩美術大学教授・美術批評家)をお呼びします。コーディネーターは五十嵐太郎さんです。入場料は1000円。

お誘い合わせの上、是非、ご参加ください。参加希望の方は下記アドレスに6月19日までにご返信ください。
houselecture@a-slash.jp

今度のハウスレクチャでは、現在もっともトンがった美術批評家の椹木野衣さんをお呼びします。まずは永江朗さんのときと同様、施主シリーズとして、曽我部昌史さんに設計してもらった椹木邸についてお話しいただきます。その後、関心のある現代美術の動向、ならびに建築のことにも議論を展開する予定です。
(五十嵐太郎)


ファシリティマネジメント1, 2006.6.19

ファシリティの評価
Fm1 2006 09

2006年06月20日

BumpTop Prototype


Moneyshot Sm
BumpTop Prototype

徹底的なデスクトップメタファ。行き過ぎて普通じゃなくなってるのもイイ。

via 観察と記述(2006-06-20)

ユビキタス情報社会における都市デザインとコミュニティ

というタイトルのシンポジウムにパネルで出ます。


東京大学大学院情報学環COE国際・シンポジウム
ユビキタス情報社会における都市デザインとコミュニティ
UBIQUITOUS CITY Symposium

6月28日(水)   14: 00-18:30
東京大学武田先端知ビル武田ホール

『10+1』42号「グラウンディング」特集に「没場所性に抗して」と題する小論を寄稿して,その展開を中西泰人さんと一緒に「没場所性の物質的豊かさと場所の最良の質とをつなぎあわせる情報技術の使い方はあるだろうか?」(『モバイルソサエティレヴュー未来心理』第6号,近日刊行予定)で書いてきました。そのあたりの,場所と情報技術に関する問題意識をベースに,情報技術の新しい使い方を模索することで,場所性と没場所性の膠着を突破しようぜという作戦についての発表をする予定。

社会学系の方々と席をならべる機会はあまりなかったのでちょっと緊張しますね。

参加費無料で申し込み不要とのことですので,関心をお持ちの方はぜひお越し下さい。

2006年06月21日

建築ITコミュニケーションデザイン論, 2006.6.21

速度とスケール
Aitcd 2006 08

ことえりがあんまり遅いので

いろいろ設定を見直す。変換がもたつくだけではなく,打鍵から表示までにも待たされる有様で,このままでは仕事にならん。再起動すると反応がよくなったりするので,メモリ不足とかじゃなくて,何かソフトウェア的な問題なのではないか。キャッシュの扱いが何かまずいとか。

ことえり環境設定/入力操作/□過去に使用した言葉から入力を予測して候補を表示する

のチェックをはずしたらだいぶマシになった。それでも変換時に待たされる感じは残るが。

2006年06月25日

『センセイの書斎』

を読む。


内澤 旬子『センセイの書斎―イラストルポ「本」のある仕事場』幻戯書房,2006

様々な分野の物書きの仕事場を訪ねて,その書架のありようをイラストとエッセイで紹介するもの。人の本棚をのぞくのは相手が誰であっても窃視的欲望を満たすものであるから,そういう意味では楽しい本だ。

私自身の研究室の本がまるで片付かないので,何かヒントがあるかと思って手に取ったのだけれども,それぞれの人にその思考パターンや仕事の進め方と直結したそれぞれの方法があるのであって,一発で整理がつく万能の方法は簡単には抽出できないのだろうということだけがわかる。巻末に整理法を整理した分析があるが,「自分なりの法則」ってまとまったりしてて,これが少々淡白すぎて実用的な関心には応えられない感じ。たとえ難しくとも,なにほどかのパターンを抽出するのだという意志が貫徹されないと,好事家好みに終わるんじゃあないかな。

メインのイラストは天井を抜いた部屋を俯瞰したパースになっている。書架や机,その上の小物,傘や鞄といった持ち物まで,克明に描かれている。「測量」して描くそうだから,それぞれの寸法関係も嘘はないのであろう。それにしては津野海太郎の部屋の極端に幅の狭いドアはなんなのだろうかとか,おなじ部屋の植草甚一が使っていたというコーナー・デスクのその裏におかれているイスのまわりの狭苦しさはさぞ居心地よかろうとか,金田一春彦の部屋の「テーマ別引き出し」が9段も10段も積まれていて上の方なんか引き出しても中が見えないじゃんとか,曾根博義の複雑にクランクが連続する迷路のような書庫の奥に罠のようにおかれた掘りごたつは唐突だろとかとか,次々と突っ込みどころ満載で実に見飽きないものである。こういう感想もまた,空間とモノの配列に関する好事家的窃視的な欲望の表れに他ならないのだが。

このイラストの余白にびっしりと書架に並ぶ本のタイトルが書かれており,見る人が見れば,ややそれとこれが並びますかあとかなんとか,果てしなく関係性を見出して溺れていくことができるのに違いない。

ところで,私は大学の生協で平積みのを何気なく買ったのだが,アマゾンでは新刊が切れていて古書にプレミアがついている。何かあったのかな。出版差し止め系の話題にはちょっと敏感になっているところなので気になるねえ。

川口のメディアセブンは「図書館Pro」になれるか?

東京都に隣接する埼玉南端の川口市。鋳物産業なんかの歴史はいろいろあったわけだが,いまじゃすっかり東京のベッドタウンとなり,工場跡地は続々と超高層マンションになっている。その駅前に「新しいタイプ」の図書館ができるそうだ。川口市立映像・情報メディアセンター「メディアセブン」というのがそれ。

地域の文化、歴史、産業、芸術など様々な分野と連携しながら、情報機器の取扱について総合的に学び、探求する新しいタイプの「学びの場」です。

まあ今時そのくらいのことはどこでも言うわな,と思うのだが,ここにはちょっと面白い仕掛けがあるようだ。公共図書館なのに有料会員制オプションがあるのだ。

基本機能は無料だけど差額を払うと使える機能が増えるソフトウェアってのは前からある。お金を払ったらProバージョンになるというわけだ。QuickTime Player Proなんかがそうだが,してみれば,メディアセブンの有料オプションは「図書館 Pro」ってところか。

ここには有料会員制サービスが用意されている。年会費2,000円を払うと、上質なワークスペース(座席)、PCや無線LAN、カラープリンタ(枚数課金)などが利用できる。座席のインターネット予約、レクチャーやワークショップなどのイベントの先行予約もできる。リアルな空間と会員専用Webサイト「メディアセブンコミュニティ」が人と人とをつなぐサポートをする。

コミュニティの育成にはリアルな空間とWebサイトだけじゃだめで,泥仕事を厭わない世話焼きの「亭主」が不可欠だが,そこらはどうするんだろうか。

引用した三菱総研の記事を書いている森田さんはせんだいメディアテークの立ち上げにも関わった方。森田さんがメディアセブンにかんでいるなら,当然smtの経験は踏まえられているはずだから,この事業がどんな風に成長していくのか,ちょっと期待してみていきたい。

もうすぐオープンだというのにショボショボなオフィシャルサイト:メディアセブン
※今のところ上記サイトにはこの有料オプションの件は掲載されていないようだ。

しかし,この施設が入る駅前再開発ビルの名前が「キュポ・ラ」と聞いたときは腰が砕けそうになった。

2006年06月29日

坂口トモユキ

 Users Motoe Library Application-Support Ecto Attachments Sakaguti
tsaka.jp

夜間に長時間露光で撮影した住宅地の写真。

あたりまえのシーンだけど,あたりまえのシーンが見慣れなさにむけてヌメヌメと遠のいていくような質感。いいねえ。

via おまえにハートブレイク☆オーバードライブ

2006年06月30日

Flatlife

探し物の途中で偶然見つけた。リズミカルで笑えるアニメ。
ああパンダが……(笑)

分割画面の同時進行や,ベランダと室内のレイヤ移動など,空間表象論的な面白みも。

私の世代ならば,こういう空間構成は「ドリフのアパート」っていえばわかりあえるのだが,今なら何と言えばいいのだろう。

スティッキーズ!

スティッキーズ!:画像からの情報検索と画像への情報登録をできる新しい携帯電話アプリケーション

オリンパスの実験。
専用アプリをダウンロードして使う。
auはダメ。

調べたいものの写真をとってメールする。
何もヒットしなければ,キーワードを添えて今送った画像を登録する。
これを繰り返して,学習していこうということだろう。

従量制の場合,一回40円ほどかかるようだ。

おそらくほとんどの場合,ヒットしやしないであろう。
どんな画像を送ればヒットするか,という遊びには使えるかもしれない。

この揶揄が裏切られることを期待したい。

About 2006年06月

2006年06月にブログ「Motoe Lab, TU」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2006年05月です。

次のアーカイブは2006年07月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。