« 2005年09月 | メイン | 2005年11月 »

2005年10月 アーカイブ

2005年10月01日

第16回東北建築作品発表会

に行ってきた。これは,建築学会東北支部主催のイベントで,東北建築賞の第一次審査会をかねている。私は昨年に続いてこの審査員でもあるので一日これを聞いていた。

メディアテークの7階のスタジオシアターを会場として,無料で一般公開なのだが,審査員と応募者以外はほとんどお客さんがいないとても寂しい会になってしまっていた。去年はもうちょっとお客がいたような……。なんつうか,すごく地味。いや,作品は意欲的なのも多いんだけど,イベントとして地味杉。

せっかく設計者が集まって自らプレゼンをする会なのだし,その目的にも「東北地方における優れた建築活動を広く人々に知っていただくとともに,それを記録し,設計者および建築関係者の相互の研鑽の場とし,もって東北地方の建築に撮っての共通課題の探求にあたること」が掲げられているのだから,もっと人目につくように楽しくやったらいいんじゃないのかなぁ。

たとえば,同じメディアテークでも,一階でやれば多くの人に見てもらえるでしょう。パネルと模型もオプションで出してもらえば,一日かぎりのイベントだとしても,皆楽しめるはず。発表者も今は自分のプレゼンが終わったらトットと帰ってしまう人が多いのだけど,ちゃんとお互いに話が出来る場所を用意しておけば,看板だけでない「相互研鑽」の場にできると思うがなあ。

なんか,みんなの努力が,微妙にすれ違ってしまっていて,ひどくもったいない気がしたのだった。

さて,発表された作品は全部で33。「高齢者ケア施設温泉付」と「過疎地の豪華な学校」,「市街地活性化のための開発——特に駅裏」が並ぶ。補助金を使ってない建築は,住宅とクリニックぐらいじゃないのかな。これも東北の現実。

2005年10月02日

ドコモDS

ニンテンドーDSのように,折りたたみの両面に液晶画面のついたケータイの試作機。キーのかわりにタッチパネルをつかってインタフェイスの可能性拡大を狙う。商用化の予定はないとのこと。

似たのは昔J-phoneにあった。モノクロの液晶で,一枚のタッチパネルで表示と入力を全部すませていたが,一代限りで滅びた。

下部ディスプレイはキー部分の代わりとなるようタッチパネル機能が備わっている。「従来の携帯電話ではメニューが多すぎて迷う」という声に応えて、タッチパネルディスプレイに表示されるボタンは3つに限定。端末下部に配された「切替ボタン」を押すと、他のメニューに切り替えられるようになっている。押した瞬間には手応えが感じられるようにもなっているという。

ドコモのニュースリリース:
報道発表資料 : 「2画面ユニバーサルデザイン携帯電話試作機」を開発 | お知らせ | NTTドコモ

オートスキャン機能は画期的。時間はかかるけど,細かいキーを全然おせない人でも使える。

インタフェイス研究にはいくつか方向性がある。このDSケータイのように,いままでうまく使えなかった人にも使えるようにするってのと,いまの機能をもっと簡単に効率的にできるようにするってのと,はじめての体験をいかに了解してもらうかってのと。ただし,これらのデザインはバラバラではなくて,全部つながっているんだというのが「ユニバーサルデザイン」のコンセプトなわけだ。

そうなのだけど,このプレスリリースを読む限りでは,最初の方向性,つまりネガティブをゼロにする使い方の提案にとどまっているようで少々物足らない気もする。せっかくのDSなのだから,もっと馬鹿みたいな使い方はできないものかなあ。

タッチパネルを使うことで,切り替え可能な擬似ボタンのパターンを多数持てるというのがミソだってことなんだけど,疑似ボタンである必要すらないのではないか。その点,ニンテンドーDSはタッチパネルの可能性をずいぶんいろいろ検討していると思う。こすったり,撫でたり,突いたり……

ただなんにせよ意欲的な仕事だと思うので,もうちょっと詳しい論文なり資料なりを見てみたいな。誰かCEATEC JAPAN 2005に行かれる方はいらっしゃいませんか。

追加記事
ITmedia +D モバイル:普通の携帯としても使える──キーボードがタッチパネルの2画面携帯

開発者へのインタビュー
ITmedia +D モバイル:“使いやすさ”と“かっこよさ”の両立を目指す──「2画面携帯」が生まれるまで

2005年10月03日

Web 2.0 って何?

O'Reilly: What Is Web 2.0

読んどくこと。

(追記:2005.11.10)
翻訳が出た。
Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(前編) - CNET Japan
Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(後編) - CNET Japan

まずは要点をおさえた解説から。
Zopeジャンキー日記 :Webのターニング・ポイントをとらえた重要文献、ティム・オライリーの 「Web 2.0とは何か」

PICSY blog: XMLの文体と新しい社会契約論(6):Web3.0では,

Web2.0は、一言で言えば、「機械によって処理可能なWeb」であり、1998年にXMLの仕様が策定されたのは、さらにその数年前から、こうしたことが必要だという認識がWWWの首脳部にあったからだ。

それが現実化してきたのがようやくここ数年のことで、いよいよ今年くらいからWebの世界のメインストリームに躍り出そうだというだけのことである。


として,さらにその先にある「Web3.0とはASP SP(Application Service Provider Service Provider)である」としている。 Web X までもう一歩か。


[結] 2005年10月 - 結城浩の日記で,「最近よく見られる、以下のような傾向に対する「包括的で適切なネーミング」はないのでしょうかね」として,次の5つの傾向を挙げ,「よく考えてみれば「包括的で適切なネーミング」がないからこそ「Web 2.0」という呼称になっているともいえる」としている。


  • 「ソフトウェアを購入する」よりも「サービスを購読する」(例: ウイルス対策ソフト)
  • 「プログラムを売る」よりも「サポートを売る」(例: オープンソースなソリューション)
  • 「完成したサービス」よりも「進化するサービス」(例: はてな)
  • 「完成度」よりも「バージョンアップのしやすさ」(例: Windows Update)
  • 「改変できない全体」よりも「細分化された必要な要素」(例: iTunes Music Store)

で,こっから唐突なんだけど,結城氏の指摘する「こういう傾向」と,次の記事にある「農地」の問題はつながっているように思った。まだうまく説明できない。

耕作放棄の理由の大半は、作るものがない、後継者がいない、農業に魅力はないというものであるが、それは「その農地所有者」にとっての理由であり、その農地ならこういう利用の仕方があるという外部の農業経営体を見つけることをしてこなかった。
問題は、農地の価値判断が基本的にその農地の所有者だけによって行われていることだ。農業(経営)に関心を有するものであれば、原則として誰でもその農地にアクセスできるようにするべきである。
そのためには、①定期借地権などの多様な利用権を設定できること、②農地に関する情報が、宅地の不動産情報のように透明性のある形で開示されること、③アクセスしてきたものとのマッチングに感情的要素が入らないような仕組みを作ること、が望ましい。

公益施設設計事例,2005.10.3

はじめに,ビルディングタイプ
Jirei2005 01

次回は10月17日(月) ミュージアム

らくらくホン シンプル

らくらくシリーズで一番シンプルなタイプがFOMAで出た。

ドコモの公式サイト:らくらくホン シンプル

これ以上ないってくらいアナログでダイレクトな操作感の「引き出し電話帳」がイイ!
#サンプルに「5. 先生」とあるのがしぶい。配偶者の名前がなく「3. 自宅」になっているし。

充電を開始すると登録先にショートメッセージを自動送信する「見守り通知機能」も新機軸。
象印の「みまもりほっとライン」とよく似たコンセプト。湯気の向こうに遠い家族を思う…というような情感はないものの,実用的ではありそう。「じいちゃん,ちゃんと充電しなきゃだめさー」なんて電話をするわけだ。特記されてないところをみると,オプション料金も要らないのだろう。

画像からの判断だが,ストラップの取り付け穴が二カ所にあるのも珍しい。利き手の左右に対応するためか,あるいはネックストラップで下げても傾かないようにするためか?

ドコモ「あんしん」ミッションとかNTTドコモ電子図書館なんてのもあるのだな。

追記:
見守り通知のSMSは送信料がいるものの,特にサービス料金は要らないようだ。


SMSの送信料は、FOMAの場合、1通5円だが、無料通信分と相殺することができる。「見守り通知」では、1時間〜99時間というスパンで送信間隔を設定可能で、24時間ごとに送信する設定であれば、1カ月間に150円ほどのSMS送信料が発生する。

2005年10月04日

PowerBookの蓋をとめる爪の動きが渋い

ので往生している。蓋を閉めても爪がなかなか降りてこなかったり,開いても爪がひっこまなかったりする。私の使ってる機種は蓋を開くとスリープが解除される——この機能を外す設定はない——ので,爪が効かないと困るのである。

閉めるたびに真ん中だけギュッと押したり,トントンたたいたりしながら,だましだまし使ってきたが,いよいよ動きが悪くなってきた。自転車ならバラして洗浄してグリスアップするか,CRC556でシュッとやるところだが,パソコンの可動部の潤滑につかっていいものかどうか。プラスティックが溶けても面倒だし。

いまんところの解決策は,スリットをセロテープで半分くらい塞ぎ,爪がひっこまないようにするという方法。見てくれはさえないけど,まあ,背に腹は代えられない。

だいぶ使い込んだので,あちこちヤレてきたということだ。この夏はオーバーヒートせずに乗り切ってくれたのだが,このセロテープはなんとも痛々しい。

Writing a Position Paper

Writing a Position Paper

ポジション・ペーパーについての解説。
Passion For The Futureで紹介されていた。

『鉄則!企画書は「1枚」にまとめよ』と感触が似ている。

論点を鍛えて,短くクリアにまとめることの訓練。そのフォーマット。

FM2, 2005.10.4

はじめに
Fm2 2005 01

↓本日の板書
Fm2 2005 1 Wb-2

施設設計計画,2005.10.4

はじめに。建築は何でできているか。
Keikaku2005 01

履修者には最低一回,調査発表をしていただきます。
5つのテーマのうち,いずれで発表したいかを考えておいてください。

2005年10月06日

SA700iSのテスト

2005-10-06_14-53.jpg

〓http://docomo.ne.jp/cp/map.cgi?lat=%2B38.21.05.984&lon=%2B140.52.19.970&geo=wgs84&x-acc=1

メールからの位置情報の抽出に失敗したみたいですが……>隊長

「もうすぐサービスを終えるPHSをFOMAに交換するなら代金20,000円値引き」クーポンをつかって,パルディオをSA700iSに,オーバーした約5000円を支払って,機種変更。基本料金日割り分130円ほどが発生するものの,ただちに解約。空いたSA700iSに,これまで別につかっていたF505iGPSの番号を移す。以上を経て,2台のドコモ機を1台に集約。ワクワクするようなところは何もない機種変更だが,あたらしいドコモGPS機なので,一応使ってみないとね。

SA700iSは,写真撮影から測位,メールに添付して送信までの手順がau機と同様にスムースで,時空間ポエマーにも使いやすいと思われる。F505iGPSはこの手順が最悪だった。

FOMAUSBDriver for Mac OS Xプロジェクトに情報を送ろうと思うが,DS富谷店ではケーブルがお取り寄せ!だったので,まだ手元にないのである。

ドコモのGPS関係の仕様:
作ろうiモードコンテンツ | NTTドコモ

MGS4 TGS PS3

KOJIMA PRODUCTIONS - METAL GEAR SOLID 4 - 04

TGS05で公開されたPS3用『メタルギアソリッド4』の実機映像。すげ。
任天堂の方向性とセットで考えるべき。

目を閉じて

「あっちむいてホイ」をやる技術を開発する相談を隣室の茅原さんと始める。将来的には,座頭市養成ギブスへと発展するかもしれない。

ちなみに,「瞳をとじて」と歌うのは,平井堅だと思うか荒井由美だと思うかで世代が分かれる。私は後者だ。それにしても,瞳は開くものではあるが閉じることはできまい。猫じゃあるまいし。

2005年10月08日

スティーヴィー・ワンダーに人工視覚?

建築ITコミュニケーションデザイン論でも人工視覚について触れたが,盲人のミュージシャン,スティーヴィー・ワンダー(この歌の人ね)がその手術を受けるかもしれないという。

計画では、3ミリの太陽電池式のマイクロチップを網膜の神経節細胞層近くに移植する。光が細胞に当たると、刺激は電気信号に変換され、視神経を通じて脳に伝達され、映像として認識される。スティーヴィーは これまでに、何度か検査を受けた。ひょっとしたら実験に使ってもらえるかもしれない。 と語った。完全な視力の回復は難しいかもしれないが、物の輪郭程度は認識できるようになる可能性があるという。

元ネタ=Wonder to behold - World - smh.com.au

授業で扱ったドッベル・ヴィジョンでは,眼球や視神経は使用せず,眼鏡のカメラから外部のコンピュータを経て脳に直結した電極へ信号を送るタイプのものだったが,スティーヴィーの場合は,ある程度自前の視神経が機能するということだろう。

もうひとつの違いは,ドッベル・ヴィジョンの患者は事故などで視力を後天的に失った人たち,つまりものを見たことのある人たちだったけれど,スティーヴィーは生後すぐに保育器の中で視力を失ったそうなので,ほとんど見るという体験をしていないはずだ。

生まれて初めて「見る」ってどういうことなんだろう。
その驚きがどんな歌になるのか,とても楽しみだ。

イチゴ栽培家

と出ました。

日本の建築家占い

via 身辺メモ

やなぎみわ

の写真と映画を原美術館で見てきた。

Yanagi Flyer Web02
「無垢な老婆と無慈悲な少女の信じられない物語」

砂女の写真「無題I」に添えられた詩。(カタログによる)

過去と未来の
老いと若きの
無垢と無慈悲の
密室と荒野の
物語る者と物語られる者の
あいだを歩き続ける

これ以上の解説の言葉はないと思われた。

作家の公式サイト:Miwa YANAGI やなぎみわ

「ブラウン展 ー 形を超えたデザイン」

も見てきた。

Braun M3
「ブラウン展 ー 形を超えたデザイン」

CIだのBIだの言われるようになるずっと前から,企業思想の中心にデザインを据えた最初のメーカー。

床面と壁面の写真やキャプションの配置,脚もアクリルの展示ケース,三連スクリーンの映像など,展示空間の構成も緊密で,とても印象的だった。

ブラウンは正しいけど地味でいずれ飽きちゃう。その点オリベッティのほうがドキドキできてイイ。でも,ブラウンはあたりまえのものになってしまうことをむしろ望んでいるのではないか……なんてことをAXISギャラリーの内藤さんと話した。(本当はセクハラになりかねないのでここには書けないような用語法で話したのだったが。)

ブラウンのデザインはロゴに見られるようにグリッドシステムによる緊密な構成を持っている。でもそれは杓子定規なものではなくて,フライヤーにあるロゴの幾何学図を見れば,基本単位1の正方形グリッドに対し,BやRの中央横のラインをつくるための寸法として,内側の円弧の半径である 0.25 が導入されていることがわかる。

さらに,Aの内側に,全体のグリッドシステムからすれば非常に唐突に,1.3という数値が導入されている。ここにいかにもブラウンらしい秘めたる官能があるのだ。

『メディア・リテラシー』

を読む。

菅谷 明子,『メディア・リテラシー―世界の現場から』岩波新書,No.680,2000

このテーマを扱ったものの中ではよく知られたもの。イギリス,カナダ,アメリカでの現地取材をもとに,メディア・リテラシー教育の現場をレポートしている。

ふたつの点が印象的だった。ひとつは,メディア・リテラシー教育が,「国語」の問題として位置づけられていること。もうひとつは,リテラシー教育は批判的な分析だけでは不十分で,自らのコンテンツ制作体験を通じて理解することが必要であると考えられていること。

続きを読む "『メディア・リテラシー』" »

2005年10月09日

ICCのトークイヴェント「21世紀の[情報+建築]に向けて」

ICC最後の展覧会,「アート&テクノロジーの過去と未来」展 関連のトーク・イヴェント「21世紀の[情報+建築]に向けて」 に出ます。私は中西泰人さんと一緒に話ししますが,他にも非常に豪華なメンバーになりそうです。

展覧会もおもしろそうですし,ふるってご来場下さいませ。

日時:11月5日(土)午後2時より
会場:ICC 5F ロビー
定員:150名(当日先着順)
入場料:無料(展示をご覧になる場合は,別途入場料が必要です)
入江経一,本江正茂,田中浩也ほか

ネット中継もあるらしいです。

追記(2005.10.22):
磯崎さんは都合がつかず,モデレータは入江さんになりました。

国際建築ワークショップ in 卸町2005 宮城大学説明会のお知らせ

締め切りは一応すぎましたが,ひきつづき参加希望者を募集しています。まだ迷っている人は,ぜひ前向きにご検討ください。ホームステイにご協力いただける方も募集しています。

追記。

説明会は一応終了しましたが,本日配布した資料を本江の部屋(427研究室)の前に置きますので,関心のある学生は見てみてください。わからない点があれば,本江まで連絡をください。

また,ワークショップの課題制作に参加することができなくても,「海外の学生を自宅にホームステイさせる」ことに協力してくれる人も募集しています。こちらも本江まで。

かねてより予告しておりました「国際建築ワークショップ in 卸町 2005」の学内説明会を開催いたします。ワークショップに関心のあるかたはぜひご参加ください。

日時:2005年10月6日(木)5限(16:10-17:40)
会場:401講義室
対象:デザイン情報学科空間デザインコースの学生および大学院生を主な対象と想定しています。

この説明会への出席に申し込みは必要ありません。お誘い合わせの上,お気軽にご参加ください。


「国際建築ワークショップin卸町」の概要

■日時 2005年11月26日(土)〜12月11日(日)

■国際建築ワークショップとは?

続きを読む "国際建築ワークショップ in 卸町2005 宮城大学説明会のお知らせ" »

2005年10月12日

FM2, 2005.10.11

来週,10月18日は休講です。次回は10月25日。

基本概念の確認、FM1のおさらい
Fm2 2005 02

あわせて,下記ファイルも見てください。
the IFMA Foundation's brochure on choosing FM as your career.
http://www.ifma.org/career/ifma_career.pdf

このブローシャによれば,2004年のFMerの平均年収は85,000ドルだってさ。本当か?

施設設計計画E, 2005.10.11

来週,10月18日は休講です。次回は10月25日。
本日欠席したけれど発表をするつもりの人は,次回の講義で申し出てください。

建築と記号,発表の割当
Keikaku2005 02

タバコの警告表示がMoMA入り

グッドデザイン認定? タバコの警告表示がMoMA入り | Excite エキサイト : ニュース

カナダはタバコのパッケージに有害性の警告表示を義務づけた最初の国だそうで。
その表示そのものは,下記のサイトで見られます。
たしかにこの写真みちゃうと萎えるわな。インポだけ表現が迂遠なのがおかしい。
Canadian Tobacco Warning Labels | Handout
Enhancing the effectiveness of tobacco package warning labels: a social psychological perspective -- Strahan et al. 11 (3): 183 -- Tobacco Control

世界はパレット

I/O Brush: The World as the Palette

Photoshopのスタンプツールのリアルワールド版とでもいいましょうか。
とにかく動画を見るべし。(音が出ます)
「動く色で塗る」ってのが素敵だね。

岡田栄造のデザイン日誌経由。

2005年10月13日

gDisk

gDisk

Gmailのアカウントを,リモートストレージとして使うソフト。

えーそんなことできんのかよと試してみると……

ははぁ,なるほどー
言われてみればそのとおり

このソフトからアップロードされたファイルは,Gmailの「下書きメールの添付ファイル」として蓄積されるのだ。

てことはさ,Gmailの新規メールに添付ファイルをつけて「下書きを保存」すれば,普通のブラウザからファイルを上げ下げできるんじゃん。しかもOS問わず。

まちょっと面倒だけど。だからこのgDiskってのがあるわけだけど。

もちろんGmailはβだからいつ突然閉じるかもしれないし,大事なファイルの貯蔵庫にはできない。ロボットにもスキャンされちゃうみたいだし。しかし,2.5GBがタダだもん。しかも自分自身を招待することもできちゃうし。

気づいてなかったの,俺だけかなぁ?

川辺の男の話

「ホワイトハウス」というテレビドラマでやっていた話。第1シリーズ第14話。

川辺に男が住んでいた。
ラジオをつけると,その川が氾濫するという。
しかし,男は逃げようとしない。
——私の信仰は深く,日々祈っている。神は私を愛してくださっている。きっと助けてくださるはずだ。

水かさが増してくる。ボートが近づいてきて男にいう。
——洪水だぞ,早くボートに乗れ!
しかし,男は逃げようとしない。
——私の信仰は深く,日々祈っている。神は私を愛してくださっている。きっと助けてくださるはずだ。

いよいよ水かさが増してくる。ヘリコプターが飛んできて梯子を降ろし男に叫ぶ。
——洪水だぞ,早く梯子につかまれ!
しかし,男は逃げようとしない。
——私の信仰は深く,日々祈っている。神は私を愛してくださっている。きっと助けてくださるはずだ。

そして男は溺れ死ぬ。

天国で男は神にむかっていう。
——私の信仰は深く,日々祈っていた。神は私を愛してくださっていると信じていた。なぜ助けてくださらなかったのですか。

神は答える。
——ラジオでも知らせたし,ボートとヘリコプターもやったのに,なぜお前はここにいるんだ?

2005年10月15日

Mac OS X online

FlyakiteOSX v2.0
http://osx.portraitofakite.com/

できればWindowsマシンからアクセスしてみよう。
すばらしい完成度だ。

Zopeジャンキー日記 :Mac OS X が Web に!?経由。

ただ,こういう情熱がどっから湧いてくるのか,正直俺にはわからないんだよねえ。

2005年10月16日

朝日山形

2005-10-16_10-31.jpg

〓http://docomo.ne.jp/cp/map.cgi?lat=%2B38.15.27.446&lon=%2B140.20.33.499&geo=wgs84&x-acc=3

卸町再生ストリートファイト!

2005-10-16_13-09.jpg

講評開始目前

〓http://docomo.ne.jp/cp/map.cgi?lat=%2B38.15.24.163&lon=%2B140.55.25.905&geo=wgs84&x-acc=3

2005年10月17日

「バブル世代」が消費を引っ張る?

「バブル世代(1964〜68年生まれ):846.8万人(6.6%)」
俺じゃん。丙午だから1966年生まれはすごく少ないんだけどね。

日経:「バブル世代」が消費を引っ張る……生き残ったキリギリスか? :
企業は「バブル入社世代」に注目し始めている。経済的に一番恵まれており、今後消費を長く支える存在となる気配。 (中略) 彼らは「バブル崩壊の勝ち組」。70〜80年代の豊かな時代を享受して育ち、企業が大量採用した時代に悠々と入社し、バブル崩壊後は上の世代がリストラで、下の世代は就職難で悩んだが、彼らだけは苦しまなかった。

下が入ってこないのでいつまでも下っ端だったってこともある。

あんまり実感のない話だな。

2005年10月18日

公益施設設計事例,2005.10.18

ライブラリ
Jirei2005 02

Web 2.0の不道徳

Nicholas Carrによる「Web 2.0」への批判。Rough Type: Nicholas Carr's Blog: The amorality of Web 2.0
その翻訳:minfish.jp/blog: Web 2.0の不道徳

訳者に感謝。

Webの出自はアマチュアリズムのユートピア的なものであった。ビジネスがそれを圧倒した今日,Web2.0が語られる。それはアマチュアリズムのユートピアを再び願うものでしかない,というような論旨。

Web2.0の議論が「昔聞いた話」に聞こえるときは確かにある。

www.textfile.org 経由。

2005年10月19日

優勝おめでとうセール

【楽天市場】千葉ロッテマリーンズ パ・リーグ優勝おめでとうセール 千葉ロッテマリーンズ パ・リーグ優勝おめでとう! 楽天市場では7日間限定でスペシャルセールを開催します。 激安アイテムが盛りだくさんなので、見逃して後悔しないよう急いでチェックしよう!
よそ様のチームにおめでとうなんて言ってる場合じゃねえだろ。

2005年10月20日

ハウスレクチャ,高橋匡太さん

恒例,ハウスレクチャのお知らせ。次回は光のアーティスト,高橋匡太さん。
こんなのをやってる方。


次回は、ゲストにアーティスト高橋匡太氏、コーディネーターに五十嵐太郎氏を迎えてお送りします。

日時:11月2日(水)19時〜(開場は18時半)
会場:阿部仁史アトリエ/house
ゲスト:高橋匡太(アーティスト)
コーディネーター:五十嵐太郎(東北大学大学院助教授)
参加費:1,000円(ドリンクつき)。

申込み=参加ご希望の方は、氏名、所属、メールアドレスを明記の上、houselecture@a-slash.jp(堀口) もしくは022-782-1233(阿部仁史アトリエ/堀口)まで、10/26(水)までにお申込みください。

初めて見た高橋匡太の作品は、湊町アンダーグラウンド・プロジェクト(2003)という巨大な地下空間を舞台にした蛍光灯のインスタレーションだった。そこでコンビニ的な光が凝縮し、聖性を帯びる手法の鮮やかさに感銘を受けた。彼は、光を武器としながら、高松伸によるキリンプラザ大阪の他にも、安藤忠雄、丹下健三、菊竹清訓らの作品、あるいは二条城と格闘している。その際、建築の皮膜に光のタトゥーを刻みこんだり、内臓から食い破るなど、システムの隙間を穿つテロリストさながらに、状況に応じて様々な戦略を打ち立てる。(五十嵐、抜粋)

2005年10月21日

卸町総合案内

2005-10-21_13-46.jpg

卸町の産業見本市会館サンフェスタに,「卸町総合案内 インフォメーションカウンター」がオープンした。

卸町カラオケスター誕生

2005-10-21_19-43.jpg

http://map.navitime.jp/?lat=%2B38.15.23.700&lon=%2B140.55.20.111&geo=wgs84&x-acc=3

卸町流通団地創立40周年記念式典の付帯イベント。
予選を通過した16名がトーナメントで競う大会。カラオケ教室の先生なども参加していて超ハイレベルであった。

ちなみに,SA700iSからの位置情報付きメールは,デフォルトではドコモの地図サイトのURLがついてしまうが,これはPCからアクセスできない。そこで「ITmedia +D モバイル:ワンタッチ位置サイトの変更でGPSをもっと便利に」を参考に,navitimeを使ってみた。どの「位置サイト」を使うかは設定変更が可能だ。表示される地図はイマイチきれいではないけど。

それから,上記の地図へのリンクは手動で貼りました。

2005年10月23日

4D2U Project

4D2U Project Website:

国立天文台の4次元デジタル宇宙プロジェクト。
ダークマターから宇宙が生成されていく「宇宙の大規模構造」のシミュレーションとか。すげー。

我が身のささやかさを思い知る秋の夜更けだ。

解説文によれば,「天文学者に現実には得難い3次元の視点を提供し,研究に役立ててもらう」ことが第一の目的とされていて,「最近の大規模3次元シミュレーションでは,計算結果を直感的に理解するために自在な3次元的視点が不可欠になってきてい」るからということらしい。

Google Earthは,鳥ないし航空機のパイロットの視点ということで,なんとなく身体的に地続きに了解可能なのだけれど,この4D2Uプロジェクトなんかの,たとえば先も挙げた「宇宙の大規模構造」生成を見つめている目,「月の生成」を立体視している目って,誰のどんな視点なのだろうか。

それは神の視点だ,てなことをいいたいわけじゃない。
理屈ではわかるんだ,もちろん,そういう視点ってのを理論的にシミュレートすることが可能なんだってことは。ただ,すごいなあと感じると同時に,なんとも座りの悪い感触があるのだ,少なくとも私には。

すっとその視点に立てるもんなのかな,天文学者って。

なんだか「宇宙」が小さくなってしまったように感じて,それで違和感があるのかな。中に入ったときに,自分が大きくなったような感じがするのがよい空間だと,槇さんが言ってたのを思い出す。パソコンの画面を覗き込んでるのがいけないってこともあるだろう。

AppleIIで作ったミュージックビデオ

Jed's Other Poem (Beautiful Ground)

マラルメもかくや。

音楽とシンクロするモーション・タイポグラフィーだといえばそれだけなんだけど,

Programmed in Applesoft II on a 1979 Apple ][+ with 48K of RAM. Seriously.

だってさ。ホント? ビデオの最後にBASIC?のソースが出てきます。

2005年10月24日

ヴェロキラプトルのかぎ爪シミュレータ

Engadget Japaneseより。

映画「ジュラシックパーク」で大活躍した人間ほどの大きさの恐竜ヴェロキラプトルのかぎ爪の威力をロボットでシミュレートしてみたところ,映画ほどの威力はないとの結論。ヴェロキラプトルは,かぎ爪で切り裂くというよりは,この爪で押さえつけてから噛み付いていたのではないかという。いずれにしても,俊敏な捕食動物であったことは間違いないようで,見かけたら,すぐに逃げよう。厨房に逃げ込むのは危ないぞ。

実験の写真が壮絶。皮付き肉に突き刺さるメカ爪。

公益施設設計事例,2005.10.24

ミュージアム
Jirei2005 03

ディベート#1の担当決め。
担当になったみなさん,準備ゆめゆめ怠りなく。

2005年10月25日

MarsEdit

marseditIconLarge.png
Ranchero Software: MarsEdit 1.0
Mac用のブログエディタ。
ちょっといじってみた感じでは,ectoから乗り換えるほどのこともないかと思う。有料だし。

将棋Z

Icn Shogiz 128

MacBrains Software
Mac OS Xでは数少ない将棋対局ソフト。
私でも何度か勝てたくらいだから,きっとそれほど強くはないのかもしれない。
画面はとてもきれいだ。

将棋は,取った駒をまた使うことができる分,コンピュータにやらせるにはチェスより難しいとされてきたけど,最近はコンピュータの将棋も相当強いらしい

最強のソフトをつくる,というのは,エンジニア魂に響くテーマなのだろうけれど,初心者の楽しみの相手として「自然な弱さ」をもたせるってのもデザインの課題になるだろう。評価は難しいけど。

住宅の改修をあつかったテレビ番組「劇的ビフォーアフター」で,改修後の姿がどれもなんとなく似通っているのに比して,改修前の「不幸」な状態のほうが,はるかに多様であることを思えば,こうしたゲームにおける「強さ」に比しての,多様な「弱さ」の可能性はあまりに膨大であるのだが。

もっとも最近は,テレビゲームでしか将棋をやったことがなくて,対局前後の礼を失するどころではなく,自分で駒を並べることができない子もいるらしいから,なるべく人と指すのがいいわな。

Google Maps、世界測地系に対応?

おお,文明開化の足音。
GEのMac版も早く出してほしいぞ。

Going My Way: Google Maps、Google Local、日本地図も世界測地系に対応
Ogawa::Memoranda: Google Mapsが世界測地系になってるっぽい件について
ここギコ!: Google Mapsが世界測地系に?

(以下,私信モード)
卸町.kml はどうなりますかね?
APIも早晩,世界測地系になるんだろうね。
なるはやでVOT-Tech-mtgやりましょう。>隊長

FM2, 2005.10.25

サステイナブル
Fm2 2005 03

施設設計計画E, 2005.10.25

入り口について(講義)
Keikaku2005 03

緊急通報の高度化に係る規定の整備 パブリックコメント

携帯電話にGPS装備を義務づけ,緊急通報時には警察や消防署がその位置情報をとれるようにするという話がさらに具体化してきた。

 電気通信事業者の電気通信設備のうち音声伝送役務を提供するものについて、緊急通報を扱う場合には、以下の機能を有することを規定します(別紙1(PDF)参照)。  1)緊急通報の発信場所を管轄する警察機関、海上保安機関又は消防機関へ接続する  2)緊急通報を発信した端末の電気通信番号及び位置情報を通知する 3)通話中の回線を保留する

概要(PDF)によれば,

・第3世代以降の携帯電話の測位方式は「GPS測位方式」を基本とし、代替方式として「複数基地局測位方式」または「セルベース測位方式」のいずれか1つ以上を具備する。
・位置情報通知機能の開始時期については、2007年4月を目標(緊急通報受理機関及び電気通信事業者の準備期間を考慮)とすること。

省令案そのものは,10月25日23時31分現在まだ公開されていない模様。

関連記事:
総務省、携帯からの110番で位置情報を伝えるための省令案提出

2005年10月26日

『卒業設計で考えたこと。そしていま』

が,11月4日配本となります。

建築家たちが自らの卒業設計を振り返り,何を考えたのか,それは今とどうつながっているかを語る企画。実にあざといタイミング(笑)で,悩める建築4年生には必読の一冊かと。

登場するのは以下の10名。
青木淳、阿部仁史、乾久美子、佐藤光彦、塚本由晴、西沢立衛、藤本壮介、藤森照信、古谷誠章、山本理顕

卒業設計作品そのものの図版も多数掲載。
いずれも今のキャラが既に出てておもしろいです。

本江も巻末で編者の五十嵐太郎さんと対談しております。

Sotukei
五十嵐太郎編『卒業設計で考えたこと。そしていま』彰国社,2005,2000円(税込)

アマゾンへのリンク

『プロジェクト・ブック』と併せて読もう!

2005年10月27日

コクヨデザインアワード2005

コクヨデザインアワード2005 | コクヨ

今年も開催されたコクヨデザインアワード。
審査委員長は佐藤卓,テーマは「奥行き」

単にスタイリッシュなだけのものではなく,基本的な機能のありかたを問い直した作品が選ばれるというこのコンペの性格が,よく現れた受賞作品ばかりで,すごくおもしろい。どれも売ってたら買う。各作品のビジュアルも例年よりぐっとグレードアップしたような印象だ。

特に印象的だったのは「消刻」。切り抜かれた後の,裏もまた美しいと思われ。透かし彫り系ということで,レース状の付箋「Hansel & Gretel」と対をなしているよう。

ところで,基本機能の問い直しを迫るからには,見てくれの調整や,アイデアの一発芸にとどまらない綿密な検討が不可欠だ。

審査員の山中俊治は総評で次のようにいう。

ただし、そうした基本機能から見直すアプローチは、試作と改良を経なければアイデアが完成しないのも事実です。コンペにおける提案ではありますが、うまくいくかなあ?と疑問を持ったときに簡単な実験をしてみることは、デザイナーの最低限のマナーだと私は思います。

せっかくのアイデアが画餅に帰すことのないように,実験をしてみる。
どんな実験をすれば実験をしたことになるのか。
実験のデザインもデザイナーの仕事。研究者も同じだ。

2005年10月31日

公益施設設計事例,2005.10.31

学校
Jirei2005 04

About 2005年10月

2005年10月にブログ「Motoe Lab, TU」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2005年09月です。

次のアーカイブは2005年11月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。