« CADからBIMへ | メイン | World Builder »

空間生命化デザインワークショップ

建築学会の渡邊朗子さんが主査のWGによる研究集会に行ってきた。

http://www.aij.or.jp/jpn/symposium/2008/090304.pdf

ホールではなく、大きめの会議室をつかった会であったが、ほぼ満員の盛況。
IT系の企業の方なども含め、幅広い参加者層だったようだ。

セルカンさんの「インフラフリーハウジング」や、パナソニックの山本さんが指摘した、家事サービスの外部化による「家のドーナツ化」、慶応の三田先生の「DNA型データベース」、児玉さんの「フェロモン」など、興味深いコンセプトがたくさんでてきたのでおもしろかった。

皆が建築レベルにフォーカスしているので、操作をどのスケールで考えるのがよいのかが私には気になり、都市についてはどう考えているのかを質問してみた。切り閉じる単位を大きく設定することの実装上の困難は理解できるのだけれど、もう少し大きなスケールの方が「濃い」んじゃないかなあとも思われた。行政やビジネスの切り分けられかたと合致しない半端な操作単位を設定してしまうと、話しは面白くても、社会のなかで誰がそれをやるのかまったく見えてこないというのもよくあることではあるのだが。


トラックバック

この一覧は、次のエントリーを参照しています: 空間生命化デザインワークショップ:

» 空間生命化ワークショップ 送信元 Studio+i
所属する日本建築学会 情報システム技術委員会 空間生命化デザインWGにおいて、ワークショップを開催しました。建築・都市における情報技術に取り組む多彩な研究... [詳しくはこちら]

コメント (1)

先日はお疲れさまでした。
本江先生や皆さんのご支援のお陰で充実した会になったのではないかと思っています。

スケールの切り分けについて、質疑でお話ししたように
・実装技術レベル(建築、土木、情報など)
・ガバナンスのレベル(地権者、管理者、行政など)
・アフォーダンスのレベル(リーチャブル、ビジブル、ウォーカブルなど)
が考えられると思っています。

研究者としては、社会的に既成概念化しているユニットを一度クリアして人間のアフォーダンスからの切り分けを試みたいと思うのですが、実際に使われるためにはそれらを意識しないとならないのでしょうね。

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

About

2009年03月04日 23:23に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「CADからBIMへ」です。

次の投稿は「World Builder」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。