« LEGO Technic Difference Engine | メイン | 『POST-OFFICEワークスペース改造計画』 »

外苑:奉納する空間

あったかもしれない日本』の流れで,青井哲人「紀元二六〇〇年の空間」を読む。

青井哲人「紀元二六〇〇年の空間——万博・オリンピック/神社・宮城」,『10+1 (No.37)』」, INAX出版, 2004

「何も生み出せずに「幻」になった」万博・オリンピックと,「無数の実現例を持ちながら語られることのない」神社・宮城(皇居)というふたつの空間の系譜をはじめて同時に扱おうとしたのが丹下健三なのではないか,という話。

昭和15年のオリンピック計画におけるオリンピック組織委員会と内務省神社局との対立を詳細に紹介したうえで,「外苑」という両義的な空間について論ずる。

明治神宮の「内苑」は「森厳荘重」なる聖域であるのに対し,「外苑」はもう少し自由で気楽な公園緑地として計画されたものであった。そして,力比べや流鏑馬,弓道,相撲などが神社境内で行われてきたのと同様に,外苑におけるスポーツは祭神に対する「奉納」であり,競技施設は「宗教施設」と位置づけられるというのである。

なんとヤクルトのホームゲームは奉納野球大会だったのだ。神宮球場ってのはただの地主の名前を冠しているだけじゃないんだ。

青井によれば,この「奉納」という概念は「「神聖」と「開放」をめぐる二元論を辛うじて調停する装置」であり,その舞台たる外苑は「神聖と開放の両者を担保すべき両義的な場所」なのである。

なるほどー奉納かあ。
言われてみれば「奉納」って,場所へのコミットメントだよなあ。

以前2002年ごろに仙台のサンモール一番町商店街にある野中神社という小さい神社の環境整備を地元の方々や学生たちとやったことがある。アーケードで結婚式をしたり,参道や本殿の整備にあわせて,おみくじをつくったり,いろいろとイベントをやった。恥ずかしい話だが,このときは「奉納」という考えは全然なかった。神社から商店街のお客さんたちにどんなサービスを提供できるか,という視点しか持っていなかったように思う。

お客さんが「神社」にお金じゃない何か——それこそ相撲などの行為でいい——を「奉納」するという構えで考えられると何か違うことができそうだ。もちろん,「神様」を共有してないと「奉納」しようがないわけで,これが信仰の共同体を擬制するようなことになるんじゃうまくないんだけど。

コメント (2)

はじめまして。青井哲人です。
ブログいつも楽しく拝見しております。

拙論をお読み下さりありがとうございます。
たまたま神社を調べていたことがあり、丹下を理解するのに神社はキーになると思っていました。デザインを捧げる(奉納する?)揺るがない焦点みたいなものが丹下にはあるような気がして。丹下の学生時代はモダンな神社の建設ラッシュでしたし。藤森さんも、あの分厚い丹下本のなかで同時代の神社にふれています(僕が言うのもおかしいですが流石です)。その神社モダニズムの元締めみたいなのが角南隆という人(内務省神社局の造営課長だった人)で、この人の考えることがまた丹下に似ていたりします。

・・・不躾に失礼しました。よろしければ当方のブログもお暇なときにのぞいてください。何かの機会にお会いできたらと思っております。

もとえ:

あおいさん,こんにちは。
「神社モダニズム」ってのは興味深いですね。なんというか,撞着語法的な響きがあります。

神道のローカル指向と仏教の普遍指向が対比されることはよくあると思うのですが,モダニズムはもちろん普遍指向ですから,神社と並ぶと撞着しちゃう。

その矛盾こそが日本の1930年代なのだ,という話もあるでしょうし,いや神道だって普遍指向はあるのだ,という話もあるんでしょう。

リージョナリズムのクリティカルなところですね(笑)

青井さんのブログも拝見します。いろいろ教えてください。

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

About

2006年02月09日 03:45に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「LEGO Technic Difference Engine」です。

次の投稿は「『POST-OFFICEワークスペース改造計画』」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。