« 電子コンパスのモジュール | メイン | MOXオープン »

『絵を描く悦び』

を読む。

千住博『千住博の美術の授業 絵を描く悦び 』光文社新書 No.147,2004

「何を」と「いかに」を考えるシリーズ。これは平田オリザとは正反対に,ひたすら「何を」を問題にしている。

5つある章題はこうだ。


  1. 何を描かないか
  2. 何を伝えるか
  3. 何を描くか
  4. 何で描くか
  5. 何に描くか

ひたすら「何を」を問題にしているのだけれど,それは「何を」と問い続けることの困難に「いかに」立ち向かい続けるかを述べているものだと思われた。


「何を」と「いかに」を対置させて硬直した構図に,「誰のために」の視点を入れるとよいと結城浩さんが指摘してくれた(Motoe Lab, MYU: パターン・ライティング)。

同じ問題に対して,チャールズ・パースは記号の解釈者,ずなわち「誰が」の視点を入れて三項図式を作り出した。

千住もパースのように「誰が」をおくが,パースのような一般モデルを考えているわけではないので,その「誰が」の中には常に「自分が」を置く。そして「自分が」を置き続けることの覚悟を求める。

主体と対象と方法の三つのファセットから,創造的な「環境」のありようを考える。三者は相互にかぶさりあっている。全体で環境をなしている。主体もまた環境の一要素と考えるような環境の定義が必要だ。

我ながら読者置き去りのエントリとなったことよ(笑)

About

2004年07月31日 00:17に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「電子コンパスのモジュール」です。

次の投稿は「MOXオープン」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。