« 506i 発表 | メイン | 松本隆,渡辺武信,妹島和世 »

『デザインの生態学』

を読む。

後藤武,佐々木正人,深澤直人『デザインの生態学』東京書籍,2004

豊富な話題,親切な用語集,過不足ないブックガイド。よくできた「教科書」だ。

アフォーダンスとはわかったりわからなかったりすることである。(佐々木,p247)
とあり,おお佐々木先生もそうなんですかぁと嬉しく共感する。

p92に,「西山浩平さん」のエントリで触れた「オブザヴェーション」についての解説もある。


ギブソンは,「ものや空間という「切れ目」のあるユニットによって環境を捉えるのではなく,「サーフェス」のレイアウトであると捉えることにより,環境には区切れがなくなる(p41)」と考えたというのだが,人間が環境のレイアウトの何に関心を持っているかは,たったの5つのパターンに整理できるという。それは,平坦性,閉じ具合,引き延ばされ具合,サーフェスの結合の仕方,囲い方,である(p42)。

一方,人の周囲にあるものは14種類で,それは新石器時代からずっと変わっていないというエドワード・リードの説が紹介されている(p43)。その14種類ってのは,容器,棒,スポンジ,くし,叩き切るもの,楽器,ひも,衣服,装飾品,尖ったもの,縁のあるもの(ナイフや刀),顔料,寝床,火。

14種類のもののサーフェスの5種類のレイアウトを延々とデザインし続けているのが人間である,というわけである。たった,それだけです。

アフォーダンスの理論がおもしろいのは,「環境」を,物理学的世界とは違った,動物や人間の知覚する世界として定義しなおしているところだ。この時「観察者と彼の環境は相互依存的なもの(ギブソン『生態学的視覚論』p16)」であるから,デザインもまた当事者的な行為として,再定義されることになるってわけなのだ。

About

2004年04月28日 18:12に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「506i 発表」です。

次の投稿は「松本隆,渡辺武信,妹島和世」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。